大分県の女子学生による「私が最も成し遂げたいこと」をテーマにした最終発表会を2023年2月19日(日)に開催しました。
審査員と視聴者による投票の結果、最も共感されたのは大分舞鶴高校の滋野陽菜さんによる「大分の街を元気にする」という発表でした。
最終発表会で「大分県の未来を変える18歳以下の女性」に任命されたG8メンバーは、以下の概要の通り知事訪問を行います。
【OITA GIRLS 8 PROJECT 知事表敬訪問について】
3月3日の雛祭りは、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。今回、大分県女性活躍推進事業「OITA GIRLS 8 PROJECT」に参加した、大分県で育った女子学生生が、桃の節句にあわせて知事を表敬訪問します。そして、これからの大分の未来に向けて半年間かけて考えてきた内容を「OITA G8’s PROPOSAL 大分の10年後の未来に向けて」としてまとめ、各自が取組んできたテーマについて発表します。
日時:2023年3月3日(金)13:00-13:20
会場:大分県庁本館4階 第1応接室
発表内容:OITA’s U18 Most Powerful Woman -大分の未来を変える女性-
「 What I want to achieve most -私が最も成し遂げたいこと-」
登壇者:G8に選出された大分県の女子学生のうち4名
※3/1更新 知事表敬訪問は中止となりました
【代表者発表テーマ一覧】
・大分舞鶴高等学校(1年)「大分の街を元気にする」
去年の夏にオープンキャンパスに県外に行った際に大分を出たからこそわかる大分の魅力をたくさん発見したのと同時に、もっと大分に活気があっていいのではないかと思いました。そこで、発信力のある若者の力で活気の溢れる大分の街を作りたいと思い、「大分の魅力を再発見!Z世代プロジェクト」を考えました。このプロジェクトを通して私たちの世代の人が大分のことをもっと知って、もっともっと大分のことを好きになってほしいです。
・別府翔青高等学校(2年)「家庭内のアンコンシャスバイアスを無くす」
アンコンシャスバイアスを初めて聞いたかたもいるのではないでしょうか?アンコンシャスバイアスとは英語のunconscious(無意識的な。)とbias(先入観。偏見。)をくっつけた言葉で「無意識の偏見」という意味の言葉です!さて、アンコンシャスバイアスの意味がわかったところで私のテーマにある家庭内のアンコンシャスバイアスとは何なのか?解決策は何なのか?調べて、考えてみました!私達の発表を聞いていただけたら幸いです。
・大分工業高等専門学校(3年)「学校に生理休暇の導入、普及を ~大分から全国へ~」
現在日本の労働基準法では生理休暇が定められていますが、ほとんど機能していないのが現状です。また、ほとんどの学校では生理による体調不良を理由に公欠を取得することができません。SDGs の一つでもあるジェンダー平等の達成に近づくためにも、学校への生理休暇の導入、そして学校に限らず企業などでも生理休暇の普及の実現は早急に解決するべき課題であると感じています。まずは大分県の学校へ生理休暇の導入、普及を第一の目標として、今の自分の思いをプレゼンさせていただきます。
・由布高等学校(2年)「犬の殺処分0」
犬の殺処分の現状を知り、何とかしたいと考え、G8の活動に参加しました。今回、この課題に取り組むなかで、実際に県の動物愛護センターへ調査に行き、現場の方の意見も取り入れながら、アイデアを形にしました。今日の発表が、犬の殺処分0に繋がるひとつのきっかけとなることを願っています。
また、他のメンバーは以下の発表を行いました。
【G8メンバー発表テーマ一覧】
G8メンバー 高校生8名、中学生3名、高専生1名
別府翔青高等学校(2年)「家庭内のアンコンシャスバイアスを無くす」
大分舞鶴高等学校(1年)「大分の街を元気にする」
大分雄城台高等学校(1年)「田舎に住んでいる高齢者が買い物をしやすい社会を目指して」
大分豊府高等学校(2年)「小学生以下の子供たちの交流の場(第3の居場所)を作る」
大分西高等学校(2年)「誰もが助け合い、生きやすい社会へ」
大分西高等学校(2年)「現役女子高生による女子高生のためにできること」
由布高等学校(2年)「犬の殺処分0」
大分豊府中学校(3年)「ICT機器の有効活用」
大分豊府中学校(3年)「誰もが平等にチャレンジできる世界へ」
大分豊府中学校(3年)「留学のコミュニティを作る」
大分工業高等専門学校(3年)「学校に生理休暇の導入、普及を ~大分から全国へ~」
大分東明高等学校(2年)「超高齢社会で迎えるより良い未来」
最終発表の様子はこちら:https://youtu.be/y1yvrQISQos
後日、G8トップページから発表資料にアクセスできるようになりますので、お楽しみに!